マレーシア親子留学でかかった費用

海外留学を検討する際、まず気になるのが費用ですよね。
本記事では、実際マレーシアに1年間母子留学してかかった費用を公開します。
留学時の子どもたちの学年は、小4・小2・年中で、イギリス式のインターでそれぞれYear5・Year3・年長として入学しています。
マレーシアは留学先としては低コストという位置付けですが、円安とインフレの影響で、決して日本と比べて安いとは感じません。
オーストラリアなどはもっと高いので、相対的に安いというくらいです。
はじめに:我が家の生活水準
マレーシア在住の方の中には、MM2Hで滞在するビジネスオーナーやFIRE済で節税目的で来ている人もいますが、我が家は悲しいかなビジネスオーナーでもなければFIREもしていません。
総務省の家計調査(2022年)によると、5人家族の1か月間の消費支出は36万円でして、
我が家の日本での支出もその程度ですので、平均的な家庭と言えます。
加えて学費が3人分なので、費用の多寡は死活問題です。
詳細を見るとわかりますが、やはり全体を大きく左右するのは
・学費
・家賃
・車を持つかどうか
ですので、これらのレベル設定が大事だと思います。
【結果】母+子3人の留学に要した費用
早速合計額です。
①初期費用 132.9 万円
②学校関係(含むデポジット)644.1万円
③毎月の生活費 25~30 万円/月→年間330万円
④帰国、旅行費 80万円
合計 1,187万円
金額だけ見ると、「うわ…」となりますよね。
ただ、
②学校関係費用のうちデポジット140万円は退学時返還される
③の生活費は日本に住んでいてもかかる
ため、純粋に留学による負担額は、
総合計
▲デポジット
▲生活費
+2拠点生活により余分にかかるコスト(うちは月5万円くらい)
で、我が家の場合780万円ほどになりました。
次は各項目の詳細です。
①初期費用
飛行機代、生活雑貨、ビザetc
生活環境を整えるまでにかかる費用です。

リンギットの現金は990RMほど事前にインターバンクという業者で郵送手配しました。
(マレーシアは現金持込み1万RM以上は申告する必要あり)
②学校関係
学費 560万円
諸費用 64.6 万円
学用品 6万円
合計 644.1万円
学費
初年度3人で420万円(上2人が年間180万円、次女が60万円)でした。
退学時返金されるデポジット(1学期分の学費)3人分計140万円を足して、560万円かかりました。
諸費用
application fee (受験費用) 14.5万円
EAL (英語補習クラス)50万円
遠足・修学旅行等の活動 8万円
ipad2台 6.6万円
制服 3万円
学用品 3万円
合計 84.1万円
諸費用はバカにならない金額になるので、学校リサーチするときは要チェックです。
application feeやEAL費は、school fee の資料に載っています。
ipadは、小学校中学年から必須な学校が多いと思います。
我が家は、日本で中古を買いました。
キャンペーン中で免除でしたが、通常はこの他にregistration fee (入学決定後に支払)があります。
というか、このキャンペーンがあるからここにした節あり。
他に想定される費用としては
・tech fee(設備費)
・スクールバス代:距離によって利用額が設定されています。
があります。学校によって金額はバラバラです。
だんだん感覚がマヒしてきます。
学用品
靴、リュック、水筒、帽子、日焼け止め、虫よけ、ipadに入れる有料アプリなどです。
留意点
学費は学年が上がるにつれて上がり、また同じ学年でも年々上がります。
10年前は、ISKL(今年間250万円以上する学校)に、200万円弱で通えたとか…。
キャンペーン、きょうだい割引
我が家が入学手続きをしていた時期はどのインターもコロナで生徒が減っており、registration feeなどの割引キャンペーンをしている学校がちらほらありました。
また次女の学費は少額ですがきょうだい割引も適用されています。
③生活費
私+子3人で
学費を除き 25~30万円/月です。
内訳は以下の通りです。

給食費は外食費に含みます。うちは週2日給食にしています。
外食は安いお店も多いですがお友達と行くとき以外はあまりしませんでした。
食材の値段は品目によってばらつきがあるものの日本とほとんど変わらないか、若干安いくらいです。
通信光熱費の内訳は、インターネット3,000円(TIME)、携帯2,000円(MAXIS )、電気代3~4,000円、水道代数百円です。
他に想定される費用
・習い事
我が家は当初年払いのZ会のみでしたが、英語・スイミング・サッカー・楽器等家庭によりそれぞれです。
日本人・韓国人は英語の補習教室に通っている子が多い印象です。
・車
私は運転が苦手なので買っていません。が、車があると行動範囲が広がって便利ですし、ローカルの友人は車なしとわかると
ありえない
という反応です。
こちらはガソリンは安いですが車本体は高く、買うとなると100~200万円かかるようです。
④帰国、旅行費
自分たちは1年半の滞在期間中結局帰国しませんでしたが、夫が2度遊びにきました。
また、母子でランカウイ島、プルフンティアン島、ベトナム、フィリピン、タイに旅行しています。
国際運転免許で運転する人は、更新のため1年に1度は帰国する必要があります。
マレーシアで日本より安いのは
ガソリン、水道代、米・小麦・トロピカルフルーツ
このあたりでしょうか。家賃は最近は上がってきているのである程度のレベルの物件に住もうとすると日本と遜色ないと思います。
日本にいたときと比べてどうか?
家計全体で見ると、これに日本にいる父の生活費が乗りますので、
留学費用を検討するにあたり、
②自分+子ども@マレーシアの生活費+父@日本の生活費
は日本にいたときの生活費と比べてどうかを考えるとよいと思います。
住居費が2重にかかるぶん高くなりますが、月々の生活費は我が家の場合日本にいたときの支出+5-10万円くらいで済んでいます。
マレーシアは冬服がいらないので被服費が減るのと、仮住まいなので無駄な物を買わないという意識が働いています。
子どもに何かねだられても、その後の処分のことを考えると買う気になりませんでした。
実際、帰国前に物を処分するのは想像以上に大変でした。
以上です。
参考になれば嬉しいです。