マレーシア留学一問一答

本記事では、マレーシア留学を検討する際に浮かぶ素朴な疑問を一問一答形式で列挙しています。
ビザ
・日本で申請して行くのか?
→マレーシアに渡航して住所が確定してから申請します。渡航後3ヶ月は観光ビザで滞在している格好になり、その間に学生及びガーディアンビザが承認になるよう段取りを進めます。
書類については出生証明などの必要書類を取得するのに戸籍謄本が必要だったり、銀行取引明細(英訳版)が必要だったりするので日本で準備し持参します。
・ビザエージェントはどこを利用すればよいか?
→学校が紹介してくれます。私は入学決定した段階で学校からエージェントのコンタクト先を教えてもらい必要書類を教えてもらいました。
住居
・契約形態、支払方法は?
1~2年契約で、月払い(銀行振込)です。
・物件選定ポイントは?
学校へのアクセス、周辺環境(買い物・病院)→このあたりは日本と同じ
築15年~は老朽化が不安なのでなるべく避ける。
オーナーの属性(マレーシアにいるのかいないのか等を確認。中華系マレー人が比較的やりとりしやすい)
低層階は虫が苦手な場合は虫害チェック
・家具家電は?
家具付き物件を選べば大型白物家電(冷蔵庫、エアコンetc)、ベッド、カーテン等は大抵ついてくる。
我が家は食器、調理器具、リネン、プリンター、姿見などを追加購入しました。
・日本からの荷物はどう配送するか?
渡航時の手荷物&預入荷物以外のものは父親来馬の際にちょくちょく持参してもらった。
大抵のものはマレーシアでも購入可能なので半年に1度程度で十分でした。
生活
・病院事情
モントキアラに日本語の通じる病院があります。(ひばりクリニック)
Gleneagles、Sunway、Parkcity Medical Centreなど現地の私立総合病院で日本語通訳がいる病院があるので、もし手術などが必要な場合はそういった大病院が安心かと思います。
ただ高いので普段は地元のクリニックで十分です。先生も私がかかったクリニックはイギリスの大学の医学部を卒業している先生ばかりでクオリティも担保されていましたしむしろ日本より丁寧に説明してくれました。Google mapの評点を参考に探しました。
・日本食の調達
刺身など生ものはKLCCの伊勢丹にしか無いですがそれ以外は大抵のものは揃います。
醤油、味噌、カレールー、ふりかけ、納豆は近くのスーパーで調達していました。
ネギや大根などの野菜、日本のお菓子もあります。
KLCCのドンキや業務スーパーは品揃えも多くたまに行くとテンションが上がりました。
https://www.mtown.my/feature/moving-to-malaysia2024
・飲み水
飲料用はSpritzerで宅配を頼み、
料理には日本でも使っていたTORAYのフィルターをマレーシアのイオンで購入し水栓に取り付けて使っていました。
シャワーや洗濯機にもフィルターを取り付けていました。
教育
・日本語教育
我が家は長男は日本の塾のオンラインコース、長女はZ会を利用していました。
モントキアラに日本語教室と駿台などの予備校もありますのでそちらに通うお友達もいました。
https://www.mtown.my/feature/malaysia-private-school
・中学受験
帰国子女向けの受験便覧(タウンページのような本です)で調べたところ
在住期間:1~2年
入試形態:①一般と同科目を受験し得点加算 ②小論+面接
が多かったです。我が家は通わせたいと思う学校が在住期間2年以上だったため適合せず結局一般入試にしました。
小5の1学期からオンラインで塾に通い、帰国後の3学期から教室受講に切り替えました。
当初は漢字が全くできず間に合うのか心配しましたが、無事合格レベルまで漕ぎ着けることができました。